このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
広場恐怖症 [2020/10/12 19:23] moepapa 作成 |
広場恐怖症 [2024/02/19 11:27] (現在) moepapa |
||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
- | ====== | + | ====== |
- | {{: | + | |
- | 三毛別羆事件(さんけべつひぐまじけん)とは、1915年(大正4年)12月9日から12月14日にかけて、北海道苫前郡苫前村三毛別(現:苫前町三渓)六線沢で発生した、クマの獣害としては日本史上最悪の被害を出した事件。三毛別事件や六線沢熊害事件(ろくせんさわゆうがいじけん)、苫前羆事件(とままえひぐまじけん)、苫前三毛別事件(とままえさんけべつじけん)とも呼ばれる。 | + | 恐怖症の中でも定番でありながら、あまり聞いたことが無い人が多いであろう恐怖症のひとつです。 |
+ | |||
+ | 広場恐怖症と名付けられていますが、その名の通り、広場が怖いという症状ではありません。 | ||
+ | 主に、公共交通機関や人ごみ、狭い店舗内など、もしも不安や恐怖にかられても、 | ||
+ | すぐに救出されなかったり、自力で状況回避が見込めないような場所にいることを恐れる症状になります。 | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | |||
+ | 広場恐怖症(ひろばきょうふしょう、英: | ||
+ | 以前の第4版(DSM-IV)の邦訳では広場恐怖であり、これは広場恐怖を伴うパニック障害、パニック障害の既往歴のない広場恐怖を含む。 | ||
+ | |||
+ | パニック発作、パニック様症状が起きることを恐れる。パニック様症状とは、パニック発作ではないが似たような発作で、症状が限られている。従って広場に限らず、旅行や家の外に出ること、群集 、発作時に避難できない閉鎖的な空間などが、恐怖や不安を誘発する対象になる。 | ||
+ | 広場恐怖症ではなく、社交不安障害は特定の社交を避け、限局性恐怖症(特定の恐怖症)は特定の対象や状況を避けている。 | ||
+ | |||
+ | 精神医学的障害の一種である。 | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | <iframe width=" | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | DSM-5の広場恐怖の診断基準Cは、対象は、ほぼ毎回、恐怖や不安を引き起こすことを要求している。診断基準Eは実際の脅威や社会的状況に釣り合わないものであることを要求している。 | ||
+ | |||
+ | 診断基準Eは6カ月以上の持続を要求している。診断基準Eは著しい苦痛あるいは機能の障害であることを要求している。 | ||
+ | |||
+ | 社交不安障害(社交恐怖)あるいは限局性恐怖症(特定の恐怖症)は時に、広場恐怖症へと発展する。社交不安障害は特定の社交を避け、限局性恐怖症(特定の恐怖症)は特定の対象や状況を避けている。心的外傷後ストレス障害では、心的外傷を想起させるようなものを避けている。強迫性障害では、儀式のきっかけとなるものを避ける。 | ||
+ | |||
+ | 抗不安薬が頻繁に用いられていると、不安が薬物依存症を起こし、薬をやめる時の離脱が不安を引きおこすため悪循環となる。 | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | <script async src=" | ||
+ | <!-- btcmona_footer-1_AdSense2_1x1_as --> | ||
+ | <ins class=" | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | < | ||
+ | | ||
+ | </ | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | ===== 治療 ===== | ||
+ | |||
+ | 広場恐怖症に有効であるとされる治療法の一つに、曝露がある。広場恐怖症では曝露を行う際、指示されて行うよりも心理療法士に導かれた方が高い治療効果が得られたという研究結果もある。 | ||
+ | |||
+ | 認知再構成法・曝露(エクスポージャー)・行動実験などの要素からなる認知行動療法の有効性を示した事例もある。まず認知再構成法により、「不安は現実にはならない(不安に思っている場所・状況は、危険なところではなく安全なところである)」・「身体症状(パニック発作など)は危険なものではなく、体に無害である」・「不安や身体症状は時間の経過とともに必ず収まる」という認知を形成できるよう支援する。次に曝露(不安や身体症状を感じる場所・状況に身を置くこと)により、「実際に身を置いてみると、不安に思っていた場所・状況は安全なところであるとわかった」・「回避せずとも、不安や身体症状(パニック発作など)が時間の経過とともに収まっていった」・「曝露を重ねるにつれ、不安感が下がっていった」ということを経験できるようサポートする。また、曝露には、不安に思うことが実際には起こらないということを確かめるという行動実験的な要素もある。加えて、「考えていること(不安)と事実が別であること」に気づけるようサポートする、脱フュージョンの技法が有効であるとする研究もある。 | ||
+ | |||
+ | また、広場恐怖の汎化元の恐怖に取り組んだ研究もあり、報告事例では対人恐怖を低減させること(行動実験などを通して、「不特定多数の他者は自分(私)のことを全く気にしていない(気に留めない)」・「自分が他者に不快感を与えることはない」などの事実を認識できるようサポートすることが大切であるとされる)が有効であった。 | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | <iframe width=" | ||
+ | </ | ||
- | エゾヒグマが数度にわたり民家を襲い、開拓民7名が死亡、3名が重傷を負った。事件を受けて討伐隊が組織され、問題の熊が射殺されたことで事態は終息した。 |